講師の紹介

講師の写真をクリックしますと
詳細をご確認できます。

鈴木 忍

志水 静香

本田 孝雄

池照 佳代

島岡 なつ美

川上 慎市郎

越川 慎司

山崎 伸治

畑瀬 研斗

本プログラム責任者 鈴木 忍

担当講義導入講義・特別セッション、講義のまとめ
現職京都大学「医学領域」産学連携推進機構 特定教授
経歴1994年 大阪大学薬学部卒業 
薬剤師、薬学博士(大阪大学)
カリフォルニア大学(ロサンゼルス校)、トロント大学、理化学研究所等で基礎研究(専門は免疫学)に従事後、バイエル薬品、アッヴィ、ベーリンガーインゲルハイム等の大手外資系製薬企業にて、アカデミアのバックグラウンドを活かした産学間での数々のオープンイノベーション活動をグローバルに展開。2019年より現職。

今年度の受講生へメッセージ

先読みの難しいこの社会において、これからの社会を担う若い方々が、どのような状況においても自分を見失わない心の在り方を知ることで、大きな困難に直面しても屈せず、しなやかに強い心で立ち向かえるように、そして、社会を変革する人材として自信をもって幸せに生きられるように、この講義が切っ掛けとなるなら存外の喜びです。受講される皆様と共に学びを得たいです。

本プログラム責任者 志水 静香

担当講義 自分と向き合うリーダーシップ、特別講義
現職 株式会社Funleash CEO兼代表取締役
経歴 元ランスタッド取締役・最⾼⼈材開発 責任者(CPO) 。⼤学卒業後、⽇系 IT企業に⼊社。外資系IT・⾃動⾞ メーカーなどを経て1999年ギャップジャパンに転職、⼈事本部⻑として⼈事制度を確⽴。

今年度の受講生へメッセージ

リーダーシップという言葉は難しく自分には関係ないと思ってしまうかもしれませんが、実はとても身近なもので誰もが発揮できます。自分の信念や価値観を大事にしながら自分の道を歩んでいる講師が新しい時代を生き抜くためリーダーシップ、マインドセットやスキルなど人生を豊かにするエッセンスを皆さんにお伝えします。皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。

本田 孝雄

担当講義ガイダンス
現職Senior Director, Lilly Ventures, Corporate Business Development, Eli Lilly and Company
経歴関西の大学を卒業後、国内製薬会社に入社。主に研究企画や事業開発に従事し、1999年から約5年間、ロンドンに駐在しました。
その後、2008年から診断関連メーカーで勤務し、2014年よりEli Lillyに入社。主にSearch and Evaluation業務を担当し、
日本を中心に韓国、台湾、シンガポールをカバーしています。近年は、投資関連業務も並行して行い、専門知識を活かして事業の成長に貢献に努力しております。

今年度の受講生へメッセージ

皆様が今後の人生をより豊かに生きるためには、好きで得意なことを見つけ、それが社会に求められていることとどう結びつけるかが重要です。
また、グローバルな時代に外国人と伍していくための力も欠かせません。これらについて共に考える機会にできればと思います。
講義で皆様とお会いし、皆様からの質問をいただくことを大変楽しみにしております。

池照 佳代

担当講義 EQ x リーダーシップ
現職 株式会社アイズプラス 代表取締役
経歴 学校卒業後、英会話学校勤務を経て、マースジャパン、フォード自動車、アディダスジャパン、ファイザー、日本ポール等の外資系企業にて人事職を中心にキャリアを歩む。会社員時代に管理職、出産、再就職を経験の後、2006年に法政大学経営大学院でMBAを取得、修了時に独立し現在に至る。現在は、「心豊かに働くをデザインする」をミッションとし、企業の人事・経営の制度デザイン、人材・組織開発、コミュニケーションデザインなどを手掛ける。特にEQ(感情知性)をベースとした育成・組織デザインを得意とし、企業だけでなく広くEQを広める活動を進めている。著書:『感情マネジメント』(ダイヤモンド社)

今年度の受講生へメッセージ

誰もがもつ感情を知性として活かすことで、自己を知りマネジメントし、互いの感情を大切にしながら関係づくりをすることができます。Emotional Intelligence(感情知性)を学び、これからの正解のない世界で自ら描く価値や関係づくりに活かしていきましょう。

島岡 なつ実

担当講義チームビルディングと成果を生み出すコミュニケーション
現職BEyondFab 代表
経歴明治大学専門職大学院修了(経営管理修士MBA)。米国系リテール企業・アウトソーシング企業での大規模な組織変革において人材育成の設計と企業変革プロジェクトに参画。その後シティグループにて金融危機下の組織再編で人事改革を実施しリストラ後の組織文化と人材育成の再構築を担当。その後メットライフ生命保険にて自律的な学習組織の構築に成功しアジアパシフィック地域の女性リーダートップ20に選抜された縁で、中国での健康管理アプリ開発プロジェクトをリード。現在はプロフェッショナルファームで人材能力開発責任者を務める傍ら、組織のウェルビーング推進と文化変革プロジェクトを担当。

今年度の受講生へメッセージ

「チームビルディングは、一人ひとりの強みを活かしながら、みんなで協力して目標を達成するための基礎を作ることです。このセッションでは、ゲーム感覚で楽しみながら、創造力を高めたり、問題を解決する力を身につけたりして、チーム全体で成果を出す経験をしていただきます。未来の成功に向けて、ぜひこのセッションを活用してください。」

川上 慎市郎

担当講義医療の先端分野で起きているDX
現職Digital Strategy LLC./iU(情報経営イノベーション専門職大学)
経歴

早稲田大学政治経済学部経済学科卒。日経BP「日経ビジネス」誌編集記者として流通・家電・IT・精密機器・住宅・レジャーなどの業界を担当。またWeb媒体「日経ビジネスEXPRESS」の立ち上げに携わる。2005年にグロービスに転職し、マーケティングやアントレプレナーシップ領域ファカルティリーダーとして、経営大学院や企業向け研修などの講師、大学院の新科目や教材の研究開発、講師の育成指導を手がける。2018年に合同会社デジタルストラテジーを設立し、企業のデジタル変革推進支援や教育関連のWebメディアの運営などを行う。2020年よりiUでケーススタディやデザイン思考を活用した起業教育を担当。また、複数のスタートアップの社外取締役やアドバイザリーを兼務。

今年度の受講生へメッセージ

ここ数年で日本のヘルスケア領域におけるスタートアップの事業環境は激変し、まさに「最後のDX(デジタル変革)」が起きようとしています。ヘルスケアの未来を創る皆さんは、このビッグウェーブにぜひダイブしてください!

越川 慎司

担当講義 (オープン講座)共感と共創がプロジェクトを成功に導く
現職 株式会社クロスリバー 代表取締役CEO
経歴 国内通信会社への勤務などを経て、2005年にマイクロソフト米国に入社。のちに業務執行役員としてPowerPointやExcelなどの責任者。2017年に株式会社クロスリバーを設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・複業(専業禁止)をしながら800社以上の働き方改革を支援。労働時間の削減で終わるのではなく、自律型人材の育成(学び方改革)と新規事業開発(稼ぎ方改革)を伴走支援。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などメディア出演多数。オンライン講座は年間400件以上、受講者満足度は平均96%、著書28冊 『トップ5%社員の習慣』 など

今年度の受講生へメッセージ

これまで300以上の過酷なプロジェクトに参画してきました。私個人の経験と800社の事例を元に、ビジネスで通用するプロジェクト”巻込力”を具体的にお伝えします!

山崎 伸治

担当講義(オープン講座)起業家マインドで人生を切り開く技術 〜経営者脳とブランディング〜
現職株式会社サクラサク 代表取締役
経歴京都大学経済学部卒業。長銀、長銀ウォーバーグ証券、ベイン&カンパニーを経て、起業。5年で上場。上場廃止も経験。現在は、大手企業15社の経営顧問。東京都認定インキュベーション施設サクラサクを原宿で運営すると共に、スタートアップ企業25社に投資、上場支援を行う。浄土真宗僧侶、慈友としてYouTube【僧侶社長チャンネル】にてビジネス・教育系動画を配信。最新刊 「新規事業開発」実践講座 (日本実業出版社)

今年度の受講生へメッセージ

人生山あり、谷あり。どん底に落ちた時こそ、あなたの真価が問われます。日本で唯一、上場と上場廃止を経験した僧侶である私から、人生を楽しむための経営者脳の持ち方、自分の得意な分野を深掘りし、自分の土俵で戦うブランディングの技術についてお話しします。

logo1-e1692523991775.png

京都大学大学院「医学領域」産学連携推進機構
担当:鈴木(忍)、井貫
application@contracts.med.kyoto-u.ac.jp
※お問い合わせはメールにてお願いいたします。